カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第14回 イーチンタロット占いの本質

第14回 イーチンタロット占いの本質

■イーチンタロット占いの本質

イーチンタロット占いは

知的なゲーム

インスピレーション
ひらめき や 直感
イマジネーション
想像力を 駆使して

仮想現実
バーチャルリアリティの世界を
想像する
メイク・ストーリーすることを 楽しむ
ゲーム

娯楽です

占いは 科学でもなく
未科学でもない
知的な遊戯

娯楽として向き合う姿勢が
現代における
一番 健全な
占いとの 付き合い方です

イーチンタロット占いは
最高のエンターテインメント でもあります

楽しく 遊ぼう!

☆☆☆

-第2巻 終-

■あとがき

〈あとがき〉

以上、全14回で第2巻は終了です。
記事を読んで頂きありがとうございました。

続く第3巻で完結編となります。
それではまたお会いしましょう。

-玄彗


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界で最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)で最高の占いを習得する!

カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第13回 イーチンタロット占いの特徴

第13回 イーチンタロット占いの特徴

■イーチンタロット占いの特徴

最大の特徴は

占う方法が 確立されていないことです

決まったルールがないので
どのように占っても 構いません
自由度の高さが 大きな魅力です

占いのセンスがあれば
オリジナルの占いを 作ることもできます

一般的には
西洋のタロット占いの手法に
伝統的な易占いの解釈を 組み合わせて
占いが 行われています

占いの結果が
ストレート かつ ダイレクトに
届くことも
大きな特徴です


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界で最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)で最高の占いを習得する!

カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第12回 占いの種類と心得

第12回 占いの種類と心得

こちらの セクションでは
占いの種類と
心得について ご説明いたします

■占いの種類

占いには
大きく分類して
3つの分野が あります

1つ目から 命・卜・相の三術が
占いにはあると ご理解ください

・生年月日から占う 命術
 四柱推命や 西洋占星術があたります

・偶然性を基に占う 卜(ぼく)術
 易占いや タロットカードです

・目に見える形から占う 相術
 手相 家相 風水 姓名判断
 そのような占いが 相術となります

イーチンタロット占いは
偶然引いたカードから 占いますので
卜術に 分類されます

■占いの心得

・卜術で 最も重要なことは
 偶然性が 担保されていることです

・占いは 技術・スキルです
 特殊な能力 霊感は必要ありません

・占いは 科学ではない
 占いに 唯一の正解はありません


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界で最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)で最高の占いを習得する!

カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第11回 補講 易には少数決の発想が流れている

第11回 補講 易には少数決の発想が流れている

■八卦の解説 補足説明

この巽は風 それと
一つ前のレクチャーの
震は雷 について

補足説明 いたします

このセクションの 一番最初に
八卦の特徴として

易には 少数決
少数派の 発想が流れているという
ご説明を いたしました

易は 数が少ない方の陰陽線が
主体となり 勢力を持つ

往々にして
易は この三本線
もしくは 六本線ある中で

数が少ない方の
陰陽線が 主人公となる
傾向があります

ですので 今回ご説明した
巽は風も
陰・陽・陽 となりまして
陰線が一本で 陽線が二本ですけれども
この場合 主人公となるのが
こちらの陰線 となります

一つ前のレクチャーの
震は雷は
陽・陰・陰 となりまして
陽線が 一つ
陰線が 一・二と
二つありましたが

震の卦は
一番下にある
数が少ない方の 陽線
こちらの方が 主人公になる
という特徴が ありまして

易には 少数決
少数派が 主人公となりやすい
なることが 多い

そういう特徴がある ということを
補足として

頭の片隅に
入れていただければ と思います


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界で最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)で最高の占いを習得する!

カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第10回 補講 巽は風であり木でもある

第10回 補講 巽は風であり木でもある

■巽の卦の補足説明

以上 八卦の解説となりましたが
ここで 巽の卦につきまして
補足説明を 行います

この後のレクチャーで
六十四卦の学習に 取り組む際には

六十四卦を 上下
二つの八卦に 分解して

それぞれが 象徴する
自然界の要素を 基にして
六十四卦の意味を 理解していくことが
基本的な学習方法 となります

そこで 六十四卦を構成する
上下の八卦を
自然界の要素に 置き換える際に
八卦の 乾・兌・離・震
巽・坎・艮・坤 を

天・沢・火・雷
風・水・山・地 に
置き換えますが

この時 巽の卦だけは
時に

風の象意 ではなく
樹木 木
自然界の木の象意として 見る場合が
多く 出てきます

この巽の卦が
なぜ 木を象徴するのか?
という理由として

一般的には
巽の卦は 五行説の
五行の木に 配当されるからと
説明されるのですが

玄彗は
長い間 その説明では
イマイチ納得が いきませんでした

なぜ 全く関連性があるように見えない
風と木が 同じ巽の卦に含まれるのか
なぜ 風は木なのか?
なぜ 木は風なのか?

その理由に関しまして
最終的に
玄彗独自の考え方に 至りましたので
ここで共有したい と思います

今後 六十四卦の学習の際に
巽の卦を理解する
有益な発想になる と思います
ぜひ ご参考にしてください

まず最初に 巽の卦の特徴として
その他の八卦の象意と 比べると
内包する象意

この場合 巽の卦は風ですけれども
この風は
具体的に 目で見ることはできません
それ以外の八卦の象意は
目で見ることができます

風の存在は 肌の感覚で
感じるか 音で推測するか
もしくは 周囲の何かが
風に揺られている姿を 見ることで
風の存在を 認識することが出来ます

なぜ 八卦の巽の卦には
風の象の他に 木の象があるのか
この理由に迫るために
易を開発した 古代人になりきってみましょう

風を 感じるのは
まず 第一に
肌感覚 肌に感じる風のゆらぎです

ただ もし屋内にいた場合
外で吹いている風を 感じるのは
何を通じて 風が吹いているのか
吹いていないのか を感じるのか

古代ですよ
現代とは違います
自然の他に
あまり人工物がなかった時代の話です
まず外から聞こえる ゴーゴーという
ヒューヒューでもいいです

音を 聞いて
風が 吹いてることを
推測したかもしれませんが
ただ 音だけを頼りに
風の存在を 判断するのは
いささか 心許ないですね

時に 間違えて
別な音と 勘違いしてしまう
可能性も あります

それよりも
屋内から 外の風景を眺めて
外の樹木が
風に揺られている 姿を見て

風のあるなしに
確信を 持ったのではないか

木を見て
風の存在を 認識したのではないかと
考えたわけです

ここから
風と木 樹木を
一体のものとして見る 考え方
二つの象意の関係性が 生じたと
玄彗は 推測しております

さらに 飛躍して

もしかしたら
風が吹く 原因を
木の働きによるもの と
考えたのではないか

現代人にとっては
樹木が風に揺られることの 原因は
風が吹いているからと 自然に理解し
ここに疑問を挟む余地は ありませんが

もしかしたら
古代人は

風が生じる要因 原因は
反対に
樹木が活動する

樹木が 大きく大きく
揺れることから
風が生じている と
想像した可能性も ありえそうです

広い世界の どこかに
巨大な 意思を持った樹木
神木 があり

それが 大きく揺れることによって
世界に 風を行き渡らせている
そんな想像力が 働いた可能性が
あるかもしれません

なぜなら 古代の世界というのは
まだ神話が 現実として
生きている世界 なんですね

風が原因で
木が揺れている と考えるのではなく
巨大な木が揺れることで 風が生じる
風の 生成元は
樹木である

そう 古代人は考えたのではないか
そう考えることも 出来そうです

ここから 巽の卦
本来は 風の象である巽に
木の象が加えられた理由が あると
玄彗は 推測し

ようやく 巽の卦に
木の象意が含まれる理由 について
納得することが できました

実際 このような学説があるかは
不明 ですが
今後の学習の参考になれば 幸いです

以上 巽の卦の補足説明を
終わります


動画で観る


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界で最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)で最高の占いを習得する!