カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第10回 補講 巽は風であり木でもある

第10回 補講 巽は風であり木でもある

■巽の卦の補足説明

以上 八卦の解説となりましたが
ここで 巽の卦につきまして
補足説明を 行います

この後のレクチャーで
六十四卦の学習に 取り組む際には

六十四卦を 上下
二つの八卦に 分解して

それぞれが 象徴する
自然界の要素を 基にして
六十四卦の意味を 理解していくことが
基本的な学習方法 となります

そこで 六十四卦を構成する
上下の八卦を
自然界の要素に 置き換える際に
八卦の 乾・兌・離・震
巽・坎・艮・坤 を

天・沢・火・雷
風・水・山・地 に
置き換えますが

この時 巽の卦だけは
時に

風の象意 ではなく
樹木 木
自然界の木の象意として 見る場合が
多く 出てきます

この巽の卦が
なぜ 木を象徴するのか?
という理由として

一般的には
巽の卦は 五行説の
五行の木に 配当されるからと
説明されるのですが

玄彗は
長い間 その説明では
イマイチ納得が いきませんでした

なぜ 全く関連性があるように見えない
風と木が 同じ巽の卦に含まれるのか
なぜ 風は木なのか?
なぜ 木は風なのか?

その理由に関しまして
最終的に
玄彗独自の考え方に 至りましたので
ここで共有したい と思います

今後 六十四卦の学習の際に
巽の卦を理解する
有益な発想になる と思います
ぜひ ご参考にしてください

まず最初に 巽の卦の特徴として
その他の八卦の象意と 比べると
内包する象意

この場合 巽の卦は風ですけれども
この風は
具体的に 目で見ることはできません
それ以外の八卦の象意は
目で見ることができます

風の存在は 肌の感覚で
感じるか 音で推測するか
もしくは 周囲の何かが
風に揺られている姿を 見ることで
風の存在を 認識することが出来ます

なぜ 八卦の巽の卦には
風の象の他に 木の象があるのか
この理由に迫るために
易を開発した 古代人になりきってみましょう

風を 感じるのは
まず 第一に
肌感覚 肌に感じる風のゆらぎです

ただ もし屋内にいた場合
外で吹いている風を 感じるのは
何を通じて 風が吹いているのか
吹いていないのか を感じるのか

古代ですよ
現代とは違います
自然の他に
あまり人工物がなかった時代の話です
まず外から聞こえる ゴーゴーという
ヒューヒューでもいいです

音を 聞いて
風が 吹いてることを
推測したかもしれませんが
ただ 音だけを頼りに
風の存在を 判断するのは
いささか 心許ないですね

時に 間違えて
別な音と 勘違いしてしまう
可能性も あります

それよりも
屋内から 外の風景を眺めて
外の樹木が
風に揺られている 姿を見て

風のあるなしに
確信を 持ったのではないか

木を見て
風の存在を 認識したのではないかと
考えたわけです

ここから
風と木 樹木を
一体のものとして見る 考え方
二つの象意の関係性が 生じたと
玄彗は 推測しております

さらに 飛躍して

もしかしたら
風が吹く 原因を
木の働きによるもの と
考えたのではないか

現代人にとっては
樹木が風に揺られることの 原因は
風が吹いているからと 自然に理解し
ここに疑問を挟む余地は ありませんが

もしかしたら
古代人は

風が生じる要因 原因は
反対に
樹木が活動する

樹木が 大きく大きく
揺れることから
風が生じている と
想像した可能性も ありえそうです

広い世界の どこかに
巨大な 意思を持った樹木
神木 があり

それが 大きく揺れることによって
世界に 風を行き渡らせている
そんな想像力が 働いた可能性が
あるかもしれません

なぜなら 古代の世界というのは
まだ神話が 現実として
生きている世界 なんですね

風が原因で
木が揺れている と考えるのではなく
巨大な木が揺れることで 風が生じる
風の 生成元は
樹木である

そう 古代人は考えたのではないか
そう考えることも 出来そうです

ここから 巽の卦
本来は 風の象である巽に
木の象が加えられた理由が あると
玄彗は 推測し

ようやく 巽の卦に
木の象意が含まれる理由 について
納得することが できました

実際 このような学説があるかは
不明 ですが
今後の学習の参考になれば 幸いです

以上 巽の卦の補足説明を
終わります


動画で観る


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界最大級のオンライン学習プラットフォームで

自宅に居ながら、最高の占いを習得する!

カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第2回 乾(けん)は天

第2回 乾(けん)は天

それでは八卦(はっか)を 説明していきます
八卦(はっけ) を説明していきます

■乾(けん) について

乾は 天に配当されます

三本線の 陽線
陽線が 三本重なったのが
乾(けん)と言われる 八卦となります

陽線は
積極性 強い 大きい 広がる
そういうものを ポジティブな
プラスのイメージを 暗示しておりますが

乾(けん)は

その陽線が 陽線・陽線・陽線
ヨウ ヨウ ヨウ
全て陽線で 出来ている
八卦(はっけ) となります

陽の上に陽が重なる ということで
絶対の積極性を
ぜひ イメージしてください

そして この陽線というのは
力強く どこまでもどこまでも
伸びて 広がっていく
そういうイメージです

古代の人が
この陽線を 三本重ねた
乾を 見た時に
まず 自分たちの身の回りにある

この自然界を 見て

自然には 空もあれば 地面もあるな
山もあるな
風も吹いてるな
そういう風に 感じた時に

この陽線が三本重なる この乾は
この自然界の構成する 要素の中で
どれに配当するのが 最も妥当かなと
想像した時に 

やはり空を見て

どこまでも広がる 空
無限の 空
境界線がなく 宇宙ですね

どこまでも広がる宇宙 たくさんの星がある空
それを 見た時に
この 陽線三本

力強く
どこまでも伸びて 広がっていく
このイメージは

天 にふさわしい

そういうふうに 考えたわけです

ですので
この乾が 天に配当される
というのは
そういうところから 来ていると
ぜひ ご理解いただければと思います

■復習します

以前のレクチャーで ご説明しましたが

易(えき)というのは
易の三本線
もしくは 易の六本線というのは

まず 無から宇宙

無から
宇宙が生まれ

無から 太極が生まれ

その太極には
陽 プラスの性質のものと
陰 マイナスの性質のものがある
というご説明を しましたが

その陽の中でも
陽の中の さらに陽性の強いもの
陽の中でも
若干 陰性に傾いているもの

陰の中でも
陽性の強いもの
陰の中でも
本当に陰の中の陰 といわれるもの

そういう区分けをした わけですけれども

この乾は
さらに 陽性の中の陽性で
もう一段階
さらに陽性 ヨウ・ヨウ・ヨウ
ということですね

最初から最後まで 陽性の強い
そういう性質を 帯びているものを
この乾というのは 暗示していると
ご理解ください

そこからですね

自然界にあるものを 古代の人が見た時に
何に配当するのが 妥当なのか
と考えた時に
 
この空を見て

この天 そして宇宙を見て

このどこまでも広がる空 天ですね
それに配当するのが 妥当だと
いうふうに考えた と
イメージしてみましょう


動画で観る


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界最大級のオンライン学習プラットフォームで

自宅に居ながら、最高の占いを習得する!

カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第1回 イントロダクション

第1回 イントロダクション

■第1巻のおさらい

このセクションでは
三本線の 八卦
八卦について 学びます

八卦には、乾・兌・離
震・巽・坎・艮・坤
の八種類があります

古代の人は 八卦の意味を
より分かりやすく 理解するため
自然界の 基本的要素である
天・沢・火・雷
風・水・山・地
の八要素を
それぞれに 配当しました

このセクションでは
八卦の形と
配当された自然界の要素を
対照しながら

ビジュアル的に
八卦のイメージ を掴むことを
目指します

今後 大成卦を学ぶ際は
そこに含まれる
2つの八卦を
ビジュアル的に
イメージしてみましょう

■八卦の特徴

●易には 少数決の発想 が流れております

易は 少数派の発想 が流れていると
ご理解ください
数が少ない方の 陰陽線が
主体となり 勢力を持ちます

●中国の文字は
一文字で 正反対の二義
二つの意味を含む ものがあります

例えば
離れる『離』の文字は
離る と 連なる
の正反対の 二義を持ちます

『易』の文字も
変わる 変わらない
の二義を 含んでおります

学習のため
このセクションでは
乾・坤・艮・兌・離
坎・震・巽 の順に
解説をさせていただきます

■八卦の解説

八卦は 三本線
直線と破線 の組み合わせで
神羅万象の基礎となる
八つの要素を表現します

全部で 八種類あるところから
総称して
八卦(はっけ) と呼びます

さらに この三本線
八卦を 上下に
二つ重ね 六本線の形としたのが
大成卦の 六十四卦です

八種類 かける 八種類で
六十四種類 となります

時に 三本線の八卦を
六本線の 大成卦
大きな卦 と対比して
小成卦(しょうせいか)
小さな卦 と呼ぶこともあります

この六十四種類の卦で
大宇宙の 森羅万象や
人間界の
様々な事象を 表現するのが
易の世界観 であり

この易を著した 書物が
『易経』 となります


動画で観る


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界最大級のオンライン学習プラットフォームで

自宅に居ながら、最高の占いを習得する!