カテゴリー
はじめてのイーチンタロット占い②

はじめてのイーチンタロット占い【ゼロからの占い師養成講座②】■第7回 坎(かん)は水

第7回 坎(かん)は水

■坎(かん)について

続きまして

坎(かん)は 水に配当される
について
ご説明いたします

坎(かん)の卦は
まず下に陰線 続いて陽線で
最後に また陰線がくる卦となります

陰・陽・陰 です
弱い・強い・弱い
こちらの形の 八卦となって

坎(かん) というふうに
名称を付けられております

そして自然界の要素では 水
水が 配当されておりまして

この場合の水は 大きな川や
激しい流れ
激流などが 配当されている
とご理解ください

この坎から イメージされるのは
外側が 柔らかく
内側に 強いものがある
というところから

表面上は 穏やかであっても
内部に 勢いを秘めているところから
河川の流れる水を イメージしている
というふうに
古代の人間は 考えたのではないか?
と想像されます

そして
この坎の卦の 面白いところは
ぜひこちらを 縦にして
縦にして ご覧いただきたいんですけれども

そうすると
漢字の水 という文字に
非常に 似た形になりますので
こちらの坎を 見た場合は
縦にすると 水になるのだ

そして
大きな川や 激しい流れ
そういうものを 暗示しているんだな
というふうに ご理解ください

ここから
激しい流れ 激流から
困難や障害を 暗示することとなります

陰・陽・陰
この三本線でできた 坎は
自然界の 水に配当される

以上 説明となりました


占いを学ぼう!

げんすいの
易占いマスター教室

『イーチンタロット・ジャーニー』
🌈易を人生の友とする旅

世界で最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)で最高の占いを習得する!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください